ワーママとして頑張ってるけど、ストレスが限界!
・毎日仕事と家事育児で1日バタバタ…
・自分の時間もなかなか取れないし本当にストレス…
なんてこと、ありませんか?
子どもを育てながらお仕事もするって本当に大変なことです。
あなたは本当によく頑張っていますね。
でも、これ以上無理をして欲しくないので、この記事を通して一緒に考えていきましょうね。
ちなみに、私は子どもが2才手前になる春に保育園に入れて求職活動し、時短パートで働きだしました。
日中は仕事、夕方からギュッと詰まった家事育児をこなす毎日は大変ですよね。
この記事では、頑張るワーママのあなたが感じるストレスの原因や辛くなってしまう理由、そして限界になる前にできることをお話していきます。
これを読んで、あなたの気持ちが少しでも軽くなりますように。
ワーママのストレスが限界!こんなに辛い理由は何?
まずは、ワーママのあなたのストレスが限界になってしまっている理由を見ていきましょう。
忙しすぎて自分の時間が全くない
日々やることが多すぎて、自分の時間がまとまって取れないとストレスが溜まります。
ワーママだって、趣味や好きなことを少しでもいいから楽しみたいですよね。
それなのにタスクばかりこなす毎日が続いてしまうと、楽しみや頑張る支えがなくなってしまいます。
朝から自分や子どもの支度で頭をフル稼働させ、仕事終わりはダッシュでお迎え。
「溜まった家事は寝かしつけの後に…」
と思っていたら、限界を迎え一緒に寝てしまった!なんてことも。
最近全然人生楽しくない。
仕事から帰ったら座る間もなくご飯の準備に習い事の送迎。
寝る時は子供に挟まれ体がバキバキになって疲れがとれない。
自分の事だけ考えて、帰ったら出来たてのご飯が用意されてて、洗濯もしてあって、好きな時間に寝て、好きな時間に起きる生活がしたい。— 時短廃止されたワーママ (@jitanw_mama) July 10, 2023
休日であるはずの土日も、1日子どもに合わせなければならず休まりませんよね。
それこそ、普段手が回らない家事や料理の作り置きをすることもあるかもしれません。
自分のまとまった時間が捻出できず、息抜きができない生活はストレスになりますね。
ワンオペ家事育児に疲れ果てた
母親だけが仕事と家事育児の両方を担わなければならない、いわゆる「ワンオペ」状態は、心身ともにストレスを受けますよね。
特に、フルタイム勤務のワーママだと8時間勤務。
その前後に家事育児が重なり、肉体的にもキツくなりますね。
1日が終わるころには、限界寸前になってしまいます。
ワンオペ中に、疲れて横になっている時。
今日も何もできてないな〜。
もっと色々やってるワーママさんいるのにな〜。と一人落ち込んだりもするのですが
そもそも、疲れきっているのだから
平日も休日も頑張っているのでは?
私のキャパはこれが限度なのでは?と自分の限界を再確認する日曜午後
— あお🥨暗黒期を戦う女医ワーママ (@DrAoko_blue) November 14, 2021
おまけに幼児期だとすぐ体調を崩し、しょっちゅう呼び出しの電話がかかってくることも。
毎回謝りながら早退や欠勤を繰り返すのも、罪悪感が心にのしかかります。
純粋に子どものことだけを心配できない状況に、モヤモヤが募る!!
旦那さんが激務だったり、出張が多いなどで家におらずワンオペにならざるを得ない家庭もありますが、残念ながら世の中にはもとから家事育児に非協力的な旦那さんもいますしね。
「ツーオペの環境なのにワンオペ」という事態は、相当心に悪影響を及ぼします。
子どもにイライラして自己嫌悪に陥る
忙しくて時間に追われていると、子どもにどうしてもイライラしてしまい、強い口調で叱った後で後悔やストレスを感じてしまうことがありますよね。
「子どもに当たるなんて、自分は最低だ!」と後悔し、自己嫌悪に陥ってしまいます。
今日は疲れからかすごくイライラしちゃって子どもにきつくなってしまう…ワンオペなのもあってずっと引きずったまま体動かしててそこに新しくした新品の👓なくした末っ子。息子にはゲームの🎮が欲しいと愚痴られ部活の練習見てあげて真ん中とは口喧嘩🤯疲れましたよ。そして昨日から響く痛み。参る😵💫
— saku🌸 (@WPqx0u6E7JYuzzJ) May 13, 2023
成長過程であるイヤイヤ期、上の子の赤ちゃん返り、
幼稚園くらいになれば、口も達者になり段々口答えもするようになります。
反抗的な態度をとられても、本来だったらポジティブな声がけを心がけているのに、イライラして出来なかったというのは、疲れがたまっている証拠。
あなたは本当に頑張っていますよ!
ワーママなら日中仕事で嫌なことがあった日もあるでしょうし、ささいなことで限界になってしまいますよね。
ストレスが限界突破する前にできること
ずっと頑張り続けたり我慢ばかりしていると、ママの体や心の病気に繋がることも。
ストレス限界ワーママの負担を減らす方法をご紹介します。
夫や家族に助けを求める
ワーママとして頑張っていると、どうしても1人で抱え込みがちではないでしょうか?
限界を感じるくらい辛いのであれば、迷わず夫や家族にSOSを出しましょう。
家族や夫婦であっても、言わないとわからないことも意外にあるもの。
遠慮せず、「今こんなことが辛い」と正直に伝えて助けを求めましょう。
収入の差はあったとしても、お互い働いている者同士です。
お互いに家事も支え合いたいし、子育てもできる限り2人でしていくのが理想ですよね。
家事育児の分担を明確化しても、なかなか夫婦できっちり平等にはいかないと思います。
その分どちらかが体調不良になったら回復するまで相手をカバーしたり、平日できない分土日は多く担当したり、長期的に見てならすことは可能です。
ストレス軽減のためにも、旦那さんと一度相談してみてくださいね。
自分の時間を作ってしっかり休む
自分の時間を作るのがそもそも難しい状況ではありますが、自分のことも大事にしないといけませんよね。
自分の時間を作る具体例としては、家事が時短できる家電を取り入れるのがおすすめです。
いちばん手を抜けるのは家事です。
あなたのかわりに、電化製品にやってもらいましょう。
特に洗濯乾燥機や食洗機、自動お掃除ロボットなどが便利です。
買うとなると高額にはなりますが、時間には替えられません。
浮いた時間、夜に暖かいお茶やちょっといいお菓子を楽しむ10分が取れれば気持ちもだいぶ違うと思います。
家事代行も、働くママの強い味方ですよ。
「ちゃんとした食事を用意したいのに、時間もないし疲れているし、できない!」
「部屋をキレイにしてあげたいのに、それもできていない…」
こんな罪悪感から解放されますよ。
週に1回でも来てもらって、部屋の掃除・片付けや料理の作り置きをしてもらえば、あなたの負担もグッと減りますよね?
使えるものはなんでも使って、あなたの労力と罪悪感を減らそう!
今週は仕事山盛りのためタスカジさんに平日5日分の作り置きを依頼🍳3時間で約15品作っていただき9,000円弱(1日1,800円)。家族6人で外食したり惣菜買い込むより断然いい。何より毎日仕事終わりにヘトヘトでメニュー考えて作って全く食べない子供たちに凹むストレスから解放される最高さよ…!😭 pic.twitter.com/RcrjnB2CWR
— ゆらまりえ (@YURAmarie) October 5, 2020
人気の家事代行サービス「タスカジ」なら、1時間1500円からというお手頃価格で依頼できます♪
他にも、働くママを助けてくれるサービスはたくさんありますよ。
食材宅配・・・料理の手間を大幅カット!15~20分で2品完成
ウォーターサーバー・・・お茶作りの手間から解放!料理の時短にも
宅配クリーニング・・・出かける手間が不要!お家で完結!
お得に使えるサービスがたくさん♪
複数取り入れることで、家事の負担が大幅に減りますよ。
ぜひ試してみてね。
たまにでいいので1日、育児だけでも離れられる日を作る
夫や自分の両親や義両親がダメでも、有料でもベビーシッターや地域の一時預かりなどを検討するのもおすすめの方法です。
「自分だけの時間でなんでも好きなことができる」という時間を少し持てるだけで、心の余裕が全く違ってきます。
思い切り好きなことができれば、ストレス発散できて「また明日からも頑張ろう!」という気持ちになれそう!
もう無理!これ以上頑張れない時の対策方法
ここからは、「もう無理!」「もうこれ以上頑張れない!」と感じたときの対策方法や取るべき行動について解説しますね。
思い切っていったん退職する
思い切って一旦退職するのも一つの方法です。
「もう辛い!」
「もう無理!」
と強く感じる時には、これ以上無理をしないでくださいね。
ここで無理をすると、あなたの心身が回復するまでに長い時間がかかることになりかねません。
退職して、やることが家事育児だけになれば、仕事に関する悩みやストレス、体力消耗はなくなります。
ただ、今は共働きの時代。
旦那さんの稼ぎだけでは生活が厳しい家庭も多いですよね。
簡単に辞められるものではないかもしれませんが、いちばん大事なのはあなたの笑顔と健康です。
家族で今後のことを話し合いながら、あなたはどうしていきたいか、気持ちを一度ゆっくり考えてみてくださいね。
子育てと両立しやすい職場に転職する
今の生活を続けていくのはキツいけど、ママの収入は必要!やっぱり仕事はあきらめたくない!という場合は、転職を考えてみてはどうでしょうか?
できたら子持ちでも働きやすい会社で働きたいですよね。
今は働く女性に特化した求人サイトもあります。
今までのキャリアや経験を無駄にせず、活かせるかもしれません。
フルタイム勤務が厳しい場合、アルバイト・パート社員だと勤務時間や日数の選択の幅が増えます。
正社員よりは、早退や休みの融通も効きやすいことが多いです。
自宅から近い勤務先も見つけやすそうですね。
今の仕事や職種にこだわらず、あなたがもっとイキイキと働ける職場があるといいですね。
▼女性の転職に強い転職サイト
リモートワークに切り替えて通勤時間をゼロにする
普段デスクワークのワーママは、これを機にリモートワークに切り替える方法もあります。
コロナ禍を経て、リモートワークという働き方も定番となりましたよね。
通勤時間がなくなると、仕事が終わったらすぐ夜ご飯の準備ができます。
自宅というリラックスした空間で働くことができるのも、だいぶストレス削減になりますよね。
子どもが体調不良で園や学校を休んでも、リモートなら対応可能な時もあります。
息子お熱継続につきリモートワークしながら自宅保育中。
1人で遊んでくれているのは大変ありがたいですが、永遠におもちゃからきらきら星やらむすんでひらいてやら、空き缶ガンガン音や聞こえてくるのが😂
でも1人で遊んでくれてありがとうだよ🫶— Tomo_ワーママ🫅 (@Tomo____s2) July 5, 2023
リモートワーク対応可のお仕事なら、上司や会社に一度相談してみてはいかがでしょうか?
そうはいっても、テレワークができるお仕事ばかりではないですよね。
自宅でお仕事をしたい場合は、テレワークのお仕事ができる求人を探してみましょう。
自分から行動しないと理想の人生は手に入りません。
どんどん行動していきましょうね。
女性に人気の転職サイト「LIBZ(リブズキャリア)」は、リモートワークやフレックスなど新しい働きかたができる仕事を中心に紹介しています。
フルリモートや一部リモート、フレックスなど柔軟な働き方がしたい人にぴったりのお仕事が見つかりますよ♪
子育て中でも家庭と両立しやすいお仕事が豊富!
単なる求人だけでなく、社員の男女比や年代の傾向など職場内のリアルな情報もチェックできるので、働きやすい職場に出会えます。
登録も利用も無料なので、まずは無料登録をしておきましょう。
▼リモートワークのお仕事が見つかる♪
まとめ
ここまでワーママがストレスで辛くなってしまう理由や、限界前にできる対策について紹介してきました。
あなたはいつも、愛する家族のために一生懸命がんばっていますよね。
それは本当に本当に素晴らしいことです。
でも、限界を過ぎてしまうと、何もかもが一気に崩壊しかねません。
適度にガス抜きできるよう少しでも自分の時間をとって休息し、楽しみや生きがいを忘れないようにしたいですね。
家事は手を抜ける所は抜き、お金をかけても楽になるものをどんどん取り入れるのがおすすめです。
使えるものは使ってどんどん楽にしていきましょうね。
それでも本当に辛い時は、今の仕事を続けていくか、転職するかも検討してみてくださいね。
くれぐれも無理だけはしないようにしてくださいね。
あわせて読みたい
▼リモートワークのお仕事が見つかる♪
辞めたいけど言い出せないあなたへ
「辞めたいけど言い出せない!」
そんな時は、無理に自分で伝える必要はありません。
退職代行サービスを使えば、自分で伝えなくて良いのでかなり気が楽になりますよ。
あなたの退職をサポートしてくれるサービスはこちら♪
▼当日の朝でも間に合う退職代行
コメント